ここからは、高齢者身元保証サービスの詳細をはじめ「身元保証サービスを利用するメリット」「利用する際の注意点」などについて詳しくご説明していきます。ぜひ参考にしてみてください。
保証人がいない場合でも老人ホームへの入居は可能?

高齢になると老人ホームへの入居や医療施設への入院などが身近なものになってきます。そしてどちらの場合でも必ずと言っていいほど必要になるのが身元保証人です。
老人ホームの場合約90%は身元保証人を必須としているということもあり、本人の意思だけでは入居できないのが現実です。そんな保証人ですが、少し前までは入居者の子供などが引き受けることが当たりという風潮にありました。
しかし昨今ではさまざまな理由から、配偶者や子供のいない1人暮らしの高齢者世帯が増えていると言われています。そのため保証人を引き受けてくれる人がいない、または親族が遠方にいたり疎遠になったりしているために依頼できないということも珍しくないそうです。
するともちろん多くの老人ホームでは、受け入れが困難になってしまいます。その結果どれだけ本人や周囲が施設への入居を希望していても、一人暮らしを続けざるを得ない状態に陥ってしまうのです。
好んで一人暮らしをしている人はもちろんいますが、こういった事情から仕方なく一人暮らしをしている高齢者も少なくないのかもしれません。また事情があり保証になれないご家族の中には、その状況を打破できる手立ては無いかと頭を悩まされている方もいるでしょう。
そんな身寄りのない方や保証人としてサポートできる家族がいないという状況が増える中で注目されているのが、事業者が家族に代わって高齢者の身元保証をおこなってくれる「高齢者身元保証サービス」です。
- 約90%の老人ホームが身元保証人を必要としている
- 本人や周囲の意思だけでは老人ホームを利用することはできない
身元保証人がいない…保証人はなぜ必要?高齢者身元保証サービスとは?

身元保証人がいなければ老人ホームには入居できない、ではそれは一体なぜなのでしょうか。保証人を必要とする理由と、保証人がいない高齢者に向けた「高齢者身元保証サービス」についてご紹介していきます。
身元保証人の役割
老人ホームに入居する際に身元保証人が求められるのには、大きく分けて4つの理由があるからだそうです。まずひとつめは費用面での保証のためです。万が一入居した本人が老人ホームの費用を支払うのが難しくなってしまった場合、本人の代わりに支払いをするのが保証人の役割です。
そして2つ目は、ケアや治療の方針を決定する役割です。万が一入居者が怪我や病気などになってしまった場合、どのように治療するのかを判断したり入院の手続きを行ったりするのは基本的に本人です。しかし、判断力の低下や意識がない場合など本人の意志を確認するのが難しい場合、その判断や手続きを保証人が行う必要があるのです。
3つ目は退去手続きをおこなう役割です。看取りまで対応している老人ホームの場合、入居者が亡くなると遺体や私物の引取りや退去の手続きなどは、身元保証人が行うことになります。
4つ目は定期的、または臨時の際の連絡窓口としての役割です。入居者の健康状態や病状などについて、また老人ホーム内では解決できない問題が発生した場合などに連絡窓口として対応しなければいけません。
このように、身元保証人は本人に代わって責任のある役割を担ったり実際に行動したりしなければならないため、なりたくてもなれないという方も少なくないのです。
身元保証サービスについて
身元保証人になれる家族がいないために老人ホームへの入居ができない、そんな状況を解決してくれるのが身元保証サービスです。これは民間の事業者がおこなっているもので、本人や家族などが契約することで身元保証に必要な対応を代行してくれるのです。
老人ホームの中には保証人を必要としない施設もありますが、そもそも数が少なく入居が困難であるためこういったサービスを利用したほうがスムーズです。もちろん費用はかかりますが、保証人としての対応をすべて任せられるので安心して老人ホームへ入居させることができるでしょう。
- 費用面や緊急時の対応として老人ホームでは身元保証人を必要としている
- 身元保証人としてのすべての対応をおこなってくれるのが高齢者身元保証サービス
高齢者身元保証サービスを利用するメリット

身元保証サービスの利用を検討されている方の中には、お金を払ってまで利用する意味はあるのだろうかと考える方もいるかもしれません。ここではそんな方のために、身元保証サービスを利用する場合のメリットについてご紹介していきます。
負担を減らすことができる
前項でもご紹介したとおり、身元保証人になると多くの対応や判断が任されます。それはけっして簡単なことではなく、中には大きな負担に感じてしまう方もいるでしょう。そんな保証人としての対応をすべて任せることができるのですから、家族の誰かが負担を感じることはなくなり入居者も含めみんなが穏やかに暮らすことができるはずです。
中には保証人について揉めてしまうご家族などもいるようなので、身内内でのトラブルを避けるためにも身元保証サービスを利用するのがおすすめです。
気兼ねなく依頼できる
身元保証サービスを利用を検討される方の多くは本人ではなく、そのご家族だと言われていますが中には自ら利用を申込みする方もいます。そういった方は保証人を見つけることができないなどの理由のほか、親戚はいるが付き合いがなく頼みづらいなどという事情を抱えている方もいるようです。
もちろん身元保証サービスを利用すれば、家族や身内に頼みづらいお願いをする必要もなく十分なサポートをしてくれます。むしろ身内に頼むよりも安心できるという方もいるのではないでしょうか。
さまざまなサポートが受けられる
身元保証サービスをおこなっている会社は、それに関わる手続きや対応の知識が豊富なプロです。身元保証だけではなく相続に関わるサポートなど、高齢になると必要になるさまざまな手続きなどのサポートもしてくれるのです。
身元保証サービスだけではなく終活などに必要になるさまざまな手続きやサポートも受けたいという方には、多くのメリットを感じられるはずです。
継続性がある
身元保証人を引き受けてくれる方がいる場合でも、その方が突然遠方に引っ越すことになったり不慮の事故で亡くなってしまったりなど、必ずしも保証人としての役割を果たせる立場を継続できるとは限りません。
その点身元保証サービスを利用すれば、個人的な理由などから保証人ができなくなることもなく継続的に役割を果たしてくれます。そういった点で安心であるため、身元保証サービスを利用している方も多いようです。
- 身内の負担を減らすために利用する方もいる
- 継続性がありいつでも対応してくれるメリットがある
高齢者身元保証サービスのおもなサポート内容

まだまだ知らない方も多い高齢者身元保証サービス。どのようなサポートをしてくれるのかわからず不安という方も少なくないはずです。ここでは、高齢者身元保証サービスの基本的なサポート内容についてご紹介していきます。
福祉施設や医療施設入居時の身元保証
老人ホームなど福祉施設に入居する際に必要となる保証人の役割を、代行しておこなってくれるサービスです。万が一本人が費用を支払いできなくなった際に、連帯保証にも対応してくれるのでご家族への負担はかからないそうです。
また何かと手続きなどの多い入院時の身元保証も、併せて対応してくれる保証サービスが多いです。福祉施設だけではなく入院の可能性がある場合でも、身元保証サービスは利用しやすいでしょう。
賃貸物件契約時の身元保証
福祉施設や医療施設だけではなく、賃貸物件を契約する際の保証人としての役割を担ってくれることもあるようです。さまざまな理由から施設に入居することが難しいという方もいるため、そういった場合には便利なサービスとなっています。
緊急時の対応
万が一ご本人が緊急搬送された場合や、治療などが必要となった場合の医療同意も身元保証サービスがおこなってくれます。さらに容態急変時に緊急駆付けをおこなうなど、緊急時の窓口としても対応してくれます。
保証人が遠方に住んでいるなどの場合は、こういった対応が難しいことも珍しくないため身元保証サービスを利用されている方も多いのです。
退去時の対応
ご本人が亡くなり福祉施設や医療施設から退去する場合、原状回復や身柄の引き受け、また施設内の私物処理などの対応も基本的なサポート内容となっているようです。退去は突然のことである場合も多いため、すぐに対応してくれる身元保証サービスを利用していれば安心です。
その他のサポート
上記でご紹介したサービスが多くの身元保証サービスで基本的なサポートとしておこなわれている内容ですが、そのほかに相続に関するサポートや生活のサポートを別途対応してくれることも珍しくありません。
身元保証だけではなく遠方に住んでいる家族に代わって買い物や病院への付き添い、また定期的な面会や各種手続きなど生活のサポートをおこなってくれるサービスも用意されています。施設に入居するほどではないけれど一人暮らしをさせているのが不安というご家族も、このサービスを利用すれば安心です。
- 身元保証サービスは施設や医療機関への身元保証をしてくれる
- 緊急時の窓口や退去時のサポートなども対応している
悪質な業者の被害にあわないために…身元保証サービスを利用するときの注意点

とても便利で多くのメリットもある身元保証サービスですが、利用するにあたり気をつけなければならないこともあります。身元保証サービスを提供する会社が増えている中で、料金を支払ったにもかかわらず十分なサポートをしてくれないなど悪質な会社も多くなってきているのです。
そこで悪質な業者の被害に遭わないためにも、身元保証サービスを利用する際の注意点をご紹介していきます。契約してから後悔しないよう、良い業者を見極めましょう。
即日契約を促す
身元保証は一生涯のお付き合いになるサービスです。じっくりと話し合いをおこない、本人や家族の希望を把握した上で最適なプランが提案され、納得した上で契約するのが通常の流れです。
しかし悪徳業者の場合説明をおこなったその場で契約を要求してくることがあり、いざ契約してみると説明されていた内容と違うというトラブルが起こる可能性があるそうです。考える時間を与えず契約ばかりに固執してくる業者は、絶対にやめておいた方がいいでしょう。
サポート内容が不明瞭
悪徳業者の場合サポート内容をしっかりと提示せず、利用者が望むサポートが含まれていないにも関わらず契約を勧めてくることがあります。それが判明するのは契約後になってからというケースも多いため注意が必要です。
サポート内容は口頭での説明はもちろん、書面など残る形で提示してもらいその内容をきちんと把握した上で契約をおこないましょう。そしてもしも不明な点がある場合は質問して解決し、不安を残さないようにしておくことが大切です。
対応が不親切
これから先ずっとサポートをしてもらう身元保証サービスなので、対応してくれるスタッフを見ることも重要です。質問をしてもしっかりと受け答えしてくれない、面倒くさそうに対応するなどのスタッフがいる業者は会社自体の対応も悪い可能性があります。
緊急時や大切な瞬間に誠心誠意対応してくれるスタッフがいるかどうか、しっかりと見極めて少しでも不安を感じたらその業者は避けるのがベターです。
安さばかりを売りにしている
身元保証サービスはけっして安いものではありません。これから先必要になるサポートに対する費用が含まれているからです。高すぎる料金を提示して契約を迫ってくる業者も悪質ですが、逆に安さばかりを売りにしてくる業者もおすすめできません。
安いと言われて契約してみると実際にはオプションなどが必要で高くなってしまった、また費用なりのサポートしかしてもらえないなどのトラブルが起こる可能性があります。安さに惹かれてしまうのはわかりますが、それだけを重視して選ばないようにしましょう。
- 悪徳業者も少なくない業界なので注意が必要
- 生涯を任せられる会社かどうかを見極めよう
悪徳業者に騙されないために、身元保証会社をしっかり吟味しよう!
これから自分で身元保証サービスを契約しようと思っている、また家族のために利用を検討しているという方はまず身元保証サービスについてよく理解することが大切です。そして、さまざまな業者を比較して悪徳業者に騙されないようしっかりと吟味しましょう。
求めているサポートをおこなってくれるのか、スタッフの知識や対応はどうか、無理なく支払えるプランがあるかなど時間を掛けて選び後悔のないようにしたいものです。上手に利用すればメリットの多いサービスですから、ぜひあなたにピッタリの会社を見つけてください。
管理者情報
はじめまして。わたしは地方に暮らす50代の主婦です。このサイトを立ち上げたのは、わたし自身が離れて暮らす親を老人ホームへ入居させるとき、身元保証人で悩んだ経験があるからです。
その時にいろいろ調べた知識が、わたしのような悩みを抱える人たちの助けになればと思っています。ぜひ皆様の参考になれば幸いです。
記事一覧
高齢になるにつれて、いろいろと備えておくべきことも増えてきます。そうしたときに一緒に暮らす家族がいなかったり、近くに頼れる人が周りにいなかったりする方にとっては不安になることも多いでしょう。
続きを読む
高齢になると近くに家族や親族がいなくて、頼れる人がいないという問題を抱える人が増えてきます。とくに家族や親族にお願いすることが多い身元保証人が必要なときに、身寄りがないときは一体どうしたらい
続きを読む
近年、高齢者がアパートに入居したい、老人ホームに入居したいなどの理由で身元保証人を立てたいといった相談が増えています。さまざまな理由で身元保証人の確保が難しいケースがありますが、まわりに身元
続きを読む
頼れる身内が一人もいない高齢者にとって、不安の種となるのが身元保証の問題です。司法書士と聞くと登記や供託の手続き、法務局へ提出する書類作成などを想像しがちですが、実は身元保証にも一役を担って
続きを読む
特に単身生活を送っている高齢者にとって大きな問題となるのが、身元保証についてです。アパートやマンションといった賃貸物件の契約、入院、介護施設へ入所などでは、多くのケースで身元保証が求められま
続きを読む
高齢になると介護施設への入居、病院への入院、亡くなったときの対応などの事務手続きがあります。こういった手続きは通常、家族や親族が対応するものです。しかし、家族や親族がいない方はどうすればよい
続きを読む
身元保証人にはどんな人がなれて、どんな人がなれないのでしょうか?年齢が高くなると、身元保証人が必要になるケースがあります。ところがだれでも身元保証人になれるわけではありません。では、どんな人
続きを読む
高齢者身元保証会社の中には、悪徳業者がいることをご存じでしょうか?高齢者が身内で身元保証人を用意できない時には、高齢者身元保証会社が利用されます。ところが高齢者身元保証会社の中には、高齢者を
続きを読む
企業に入社したときに提出を求められる書類の中に“身元保証書”というものがあります。しかし、身元保証書がなぜ必要なのか分からない方や、誰を保証人にしようか悩んでいる方も多いでしょう。そこでこの
続きを読む
高齢化が進み、さらに身寄りのない一人暮らしの高齢者が増えてきています。そんな時代背景にともない、身元保証人を代理で行うサービス“身元保証サービス”が増えています。しかし、家族はいるけど身元保
続きを読む
病院へ入院するとき、賃貸住宅を借りるとき、高齢者施設へ入居するときなどに必要なのが「身元保証人」です。しかし、単身世帯や一人暮らしの高齢者の増加に伴い、身元保証人を頼める人がいないという方は
続きを読む
高齢者施設やシニア向け住宅などへ入居する際に必要なのが身元保証人です。福岡でも親族と疎遠になり、身寄りのない高齢者が増えているために、高齢者施設などに入れるか不安な方も多いでしょうが、そんな
続きを読む
高齢者となり、入院や高齢者施設の入居などを検討する際に必要となってくるのが身元保証人です。身近になってもらえる人がいない場合に、はじめて身分保証サービスを利用することになりますが、適当な人や
続きを読む
もともと家族や親族など、本人と近い関係の人が身元保証人になっていましたが、最近ではいろいろな理由によって身寄りのいない高齢者となり、身元保証人を頼める人がいない方が増加しています。もし身元保
続きを読む
老人ホームはお年寄りが自宅での生活が困難になったとき、スタッフの手を借りながら、住居として利用する施設です。ときには終の棲家となるので、施設は慎重に選ぶべきですし、とりわけ見学は必須といわれ
続きを読む
秘密証書遺言と聞いて、すぐピンとくる方はあまり多くはないのではないでしょうか。秘密証書遺言はその名の通り、遺言内容を秘密にできるのがメリットですが、同時にデメリットもあります。ここでは秘密証
続きを読む
「成年後見制度について詳しく知りたい」「成年後見人になる条件は」という疑問を持たれていませんか。高齢化が進んでいる日本では成年後見制度の重要性が高まっています。成年後見制度は上手に活用すれば
続きを読む
会社に就職する際や病院に入院する際に身元保証書という書類の提出を求められることがあり、老人ホーム・介護施設などの高齢者施設に入居する際には身元保証人がほぼ必要になります。しかし、独り身の場合
続きを読む
最近では「終活」という言葉をよく耳にするようになりました。自分の最期に向けて準備をする活動である、ということは知っていても、具体的にどんなことをするのか、どんなメリットがあるのか分からないと
続きを読む
終活する中で、自分の歩んできた人生を振り返り、自分という存在について改めて考える機会があるかもしれません。その中で感じたことや、自分の思いを家族や友人に伝えておきたいと思うこともあるでしょう
続きを読む
病気やケガで身体が不自由になったり、寝たきりになったりして、出歩くことができなくなった場合、自身の財産管理はどのように行えばよいのでしょうか?多くの場合、家族に代行してもらうと思いますが、専
続きを読む
自分の死後、遺産相続で揉めないよう遺言を残しておきたいけれど、遺言書について詳しく分からないといった人も多いでしょう。そこで今回は、遺言書の中でも、信頼性の高い遺言方法といわれる「公正証書遺
続きを読む
遺言執行者(いごんしっこうしゃ)とは、遺言者の残した遺言を実現するための手続きを行う人を指します。「遺言執行者はどんな人がなれるの?」「具体的にどんなことができるの?」と疑問に思う人も多いで
続きを読む
おひとりさまとは、同居する人のいない独身者を指します。おひとりさま生活は元気なうちは問題ないですが、老後のことを考えると不安に思う人も多いでしょう。近しい親戚がいないと、病気で入院する場合や
続きを読む
エンディングノートと遺言書、どちらも自分の死後に備えて作成するものですが、実は大きな違いがあることをご存じでしょうか?この記事では、両者の違いを5つの項目に分けて、詳しく解説していきます。最
続きを読む
遺産や相続については、よく家族間での問題として取り沙汰されるものですが、独身者の場合、その人が残した遺産はいったいどこへ行くか、ご存知でしょうか。もしかしたら、みなさんが思いもよらない人のと
続きを読む
エンディングノートの用意を、といわれると「まだ早い」「縁起でもない」と反発する人は未だに多くいる現状です。しかしエンディングノートは死後のためだけに書くものではありません。自分の生涯を振り返
続きを読む
身元保証人と聞いて、あまり聞きなれない言葉だなと思う方も多いのではないでしょうか。身元保証人は本人の身元を保証する人のことですが、責任の範囲や期限に決まりがあります。ここでは身元保証人につい
続きを読む
老人ホームへ入居したり、病院で手術などの治療を受けたりする際、ほとんどのケースで身元保証が求められます。家族や親族がいない場合に活用できるのが、身元保証サービスです。便利なサービスであるもの
続きを読む
老人ホームの入所の手順や手続きについて、ばっちり!という方はあまり多くはないのでしょうか。実際に入居するにあたっては、サービス内容、値段のほかにも多く考えることがあります。ここでは老人ホーム
続きを読む
自筆証書遺言という言葉を知っているでしょうか。端的にいってしまえば遺言書のことなのですが、遺言者が自分で内容を記した遺言書のことを指します。簡単に作成できそうですが、実はポイントをおさえてお
続きを読む
老人ホームの契約、入所に際して、いくつか準備しておかなければならないものがあります。事前にリストアップして準備しておけば、あとで慌てることはありません。ここでは老人ホームと契約する際に必要な
続きを読む
身よりがない人や、信頼できる家族・親戚がいない人にとって気がかりなものの一つが、死後の身辺整理ではないでしょうか。「誰が葬式の手配をしてくれるのだろう」「家の片付けはどうしよう」などと悩んで
続きを読む
介護やサポートを必要とする高齢者が老人ホームといった介護施設へ入居する場合、施設から身元保証人や連帯保証人を求められることがあります。どちらも同じように思えますが、実は明確な違いがあるので注
続きを読む
一般社団法人 セカンドライフ支援協会 住所:〒164-0012 東京都中野区本町 6-27-12 豊国ビル 4F TEL:0800-222-2800 セカンドライフ支援協会は、第二の人生を支
続きを読む
株式会社GCD 住所:〒701-0153 岡山県岡山市北区庭瀬498-2 TEL:086-239-7805 営業時間:平日10:00~17:00 土日祝休み 高齢者にとって、大きな悩みが身元
続きを読む
一般社団法人 いきいきライフ協会 住所:〒220-0011横浜市西区高島2丁目14-17 クレアトール横浜ビル 5階 TEL:045-620-6600 受付時間:平日9:05~20:00/土
続きを読む
NPO法人 きずなの会 住所:(東京事務所)〒171-0021 豊島区西池袋2-29-19 池袋KTビル2階 TEL:03-5911-3400 きずなの会は「施設入所において、身元保証人を求
続きを読む
50代以降で行う方が増えているのが終活です。50代ですでに2割の方が、60代以降になると4割が行っているといわれているほどです。直前になって体と手遅れになることもあり、少しでも早く始めておき
続きを読む
老人ホームへの入居を検討しているケースでは、準備が極めて重要です。雰囲気や住み心地について把握する必要があるからです。最近では、体験入居ができる老人ホームも増えてきていることも事実。そこで今
続きを読む
死後事務委任契約は極めて重要なものであり、とくに親族がいない方によっては必須といえるものです。死後の事務を親族以外にお願いする場合に、必要不可欠なものですがトラブルも絶えません。今回は、死後
続きを読む
老後の財産管理は、自分はもちろん家族にとっても重要なことです。しかし、しっかり管理していたのにもかかわらず急な事故や病気などで動けなくなってしまい、財産管理ができない状態に陥ったらどうしよう
続きを読む
生前の意思を遺すために、元気なうちから遺言書を作る人が増えてきています。病気で動けなくなったり話せなくなったりすると自分の意志を上手く伝えられず、残された人々が遺産相続などで揉める恐れがある
続きを読む
一般財団法人あまねくライフサポート 住所:〒141-0032 東京都品川区大崎2-9-21913号 TEL:03-6417-0256 受付時間:9:00~18:00(緊急時は24時間対応しま
続きを読む
・身元保証委託手数料:61万6,000円
・月額料金:プラン内容によって異なります